食の大切さを身に付け、生きる力を養う
近年、食に対し様々な問題が起こっています。
栄養の偏りから来る肥満や痩身といった、健康面の問題があらわとなっています。
また、体力低下や学力低下も指摘されています。
このような問題を解決するために、国を挙げて子供に食の知識を身に付ける「食育」に取り組むようになりました。
平成17年に食育基本法、平成18年に食育推進基本計画が制定されました。
学校や幼稚園、保育園において食育を取り入れています。
食育は、ただ栄養バランスの良いものを食べるだけではありません。
食事中のテーブルマナーや、家族、友達と一緒に食べることの喜びを覚える。
食物を作る人への感謝の心を身に着けたり、日本、外国の食文化への理解。
様々な方面から食べる重要さを身に付け、生きる力を育んでいきます。
保育園での食育
保育園では様々な家庭環境の子どもたちが集まります。
食べることが好きな子もいれば、苦手な子もいます。
大々的なイベントにしないのが大きなポイントとなります。
食べる行為は毎日の当たり前の動作なので、自然に身に着けて行くような工夫が必要です。
お腹が空いていると食事が美味しいのは大人も子ども同じです。
午前中にたくさん身体を動かし、めいいっぱい遊ぶ事が重要です。
遊びの中で友達同士のコミュニケーションを盛り上がるにより、一緒に食べることも楽しいと自然に覚えて行きます。
調理保育や菜園活動も自然に食への興味を身に付ける方法のひとつです。
野菜の栽培、収穫。
そして収穫した食物の調理をみんなで楽しむ事により、自然と食への感謝も見についていきます。
親が食に対して無頓着で、朝ごはんを食べない、好きなものしか食べない、与えないという環境の子どもも存在します。
逆に親が意識をしすぎるケースも問題になっています。
給食の内容にデリケートになりすぎたり、親が認めないものは食べない教育をしてしまう家庭もあります。
保育士と保護者との話し合いにより、互いに正しい知識を身に着けるのが重要となります。
絵本から学ぶ
絵本からの食育もとても効果が高いと言えます。
野菜をメインとした絵本も多数出版されており、野菜の気持ちを知って、好き嫌いを減らす方法もあります。
もっと自然な絵本を求める場合は「ぐりとぐら」がおすすめです。
昔からの定番の絵本として有名ですが、自然と食育の要素が含まれています。
ぐりとぐらの「食べたい」という興味から、具材集め、具材運び、調理、匂い、食べるといった流れが不自然なく描かれております。
また、食を通じてたくさんの仲間が集ってきます。
幼少期に学んだ教育は、大人になっても大きく影響します。
大人になってから修正することはとても困難です。
健康で長生きするには、食事はとても大切です。
正しい食生活を幼少の頃から身に付け、楽しく食事を楽しんで行きましょう。