3歳未満の子供を預かることに重点
主に0歳から3歳未満の乳幼児を対象とした、少人数制の保育サービスです。
定員は6名以上19人以下となっています。
平成27年に施行された子供・子育て支援法により、地方公共団体の認可事業となりました。
現在問題となっている待機児童の多くは3歳未満の子供となっています。
その事実に重点を置き、3歳未満の子供を預かるシステムとなっています。
都市部や児童減少地域において、地域型保育事業として注目されています。
小規模保育を希望する保護者は、子供ひとりひとりに目が行き届く丁寧な保育が受けられる点からとても人気が高くなっております。
大人数の輪に溶け込めない子供にも安心です。
小規模保育で働く保育士は、子供の性格や家庭環境を把握しやすく、きめ細やかで落ち着いた保育を実施できます。
臨機応変な保育ができるので、とても活き活き働けます。
少人数であることから、保護者や職員同士の連携も取りやすく、人間関係も構築しやすく、大規模な保育所や幼稚園から転職をした保育士もいます。
今後の展開
問題となっている待機児童は都市部に集中しています。
また、都市部では大規模な保育園が作りにくく、今後小規模保育事業はますます発展していくと思われます。
子育て支援法の施行で認可事業の位置付けとなり財政支援を受けられるため、小規模な保育所は増えて行くでしょう。
小規模保育は3歳未満の小さな子供を預け、保護者が安心して働く事ができる一方で、大規模園よりも手厚い保育への期待が高まります。
高度な知識や技能が求められ、責任が重くなります。
また小規模保育のデメリットとしては、少人数上の子供同士の人間関係が固定されやすく、問題が起きたときの対応は難易度が高くなります。
設備の規模から運動会やお遊戯会等のイベントの実施が難しかったり、実施しても盛り上がらないという問題もあると思われます。
しかしながら、これらのデメリットをプラスに働きかけるのも小規模保育で働く魅力の一つになるかと思います。
問題が起きた時にいかに解決するか、イベントを盛り上げるか、様々な工夫をしながら保育ができるので、大規模園での保育士では得られないやり甲斐に繋がります。
将来的なステップアップとして小規模園を独立開業するという方法もあります。
小規模園で働き、スキルを身に着け、経営者になるのも夢ではありません。
小規模保育は3歳未満の乳児保育のため、活発な3歳児以上の子供を保育するよりも体力が要りません。
小規模保育での保育士の仕事は、年齢を重ね体力が落ちても続けられる仕事です。
保育士は若さが求められがちな職業ですが、工夫次第で保育士は一生続けられる仕事になるのではないでしょうか。