名札を作ると名前を覚えてもらいやすい
新学期が始まると保育園にも新しい園児がやってきます。
保育士の方としては、園児を迎える準備を始めますが、シフト制で仕事をするときは、自分の名前を園児や保護者の方に覚えてもらうのは時間がかかります。
そんな時は、名札を付けて保育すれば、すぐに名前を覚えてもらえます。
名札があれば、あまり関わりのない保護者の方にも、名前で気軽に呼んでもらえます。
名札としては、アンパンマンやポケモンなどのキャラクターの名札が子供は好きです。
キャラクターが禁止でない保育園ならば、この名札を是非とも使うべきです。
エプロンや靴下と同じように、名札も子供ウケを狙って選びましょう。
名札があれば、この先生なんて名前だったかしら?と話したいのに名前がわからず話しかけられない、ということを回避できます。
積極的に保護者や子供に話しかけてもらうためにも、わかりやすい所に名札を付けておきましょう。
もちろん長い間園児が保育園に通っていけばそのうち名前は覚えてもらえますが、覚えてもらうなら早い方が良く、名札はそのためのアイテムです。
名札があれば、それを使って、保護者に自分から話しかけるきっかけにもできます。
フェルトで名札を作る
名札なら市販のキャラクターなどの名札でも良いですが、フェルトで作るという方法もあります。
フェルトならば柔らかい印象となり、ピンは使わず、直接エプロンに縫いつけるまたはマジックテープで止めます。
フェルトでキャラクターを作り、そこに名前を付ければ、目立ち子供にも喜ばれ、名前も覚えてもらいやすいです。
作りやすく見た目も考慮するとなると、紙よりもフェルトの方が良いでしょう。
名前にふりがなをつけたり、ひらがなで名前を書くなどすれば、漢字の読めない子供でも名前を覚えられます。
エプロンなどに止めるときは、子供を抱きかかえることも考え、安全ピンよりは縫いつけたり、マジックテープで止める方が安全です。
・フェルトの名札の作り方
1、下地になる名札のデザインを紙に書き、または印刷して下地を作ります。
ぬりえなどを白い紙に写すと簡単で、キャラクターならインターネットで探して印刷すると簡単です。
パーツごとに型紙を作り、キャラクターならば目や鼻などと作り、必ず名前を入れるスペースも忘れずに作ります。
2、型紙通りにフェルトを切り、、ボンドなどの接着剤で接着します。
直接エプロンなどに接着するならば、洗うことを考えて、手芸用ボンドを使います。
木工用ボンドを使うと、水溶性なので、洗うと剥がれてしまいます。
3、名前を作り貼り付けて完成となります。
簡単に名前を作るならば、アイロンで接着できるフェルトを使うと良いです。
名前は型紙を作るならば、パソコンを使いワードなどで名前を作り印刷して型紙にすると良いでしょう。